
神の恵みに応える信仰生活
キリスト者としての成長と完成を目指す伝統的な「修徳」はどのように実践されてきたのか? それらは現代的な「霊性」へとどのように変化したのか? 神の恵みを体験するキリスト教的霊性について、カトリックにおける修徳・修行論を出発点として多面的に考察し、その今日的な意味を説く。
[目次より]
序論 「修徳・修行論」から「霊性神学」へ
第1部 修徳・修行論の形成
第1章 完徳への旅路/ 第2章 霊的婚姻/ 第3章 イエスの生涯の黙想・模倣/ 第4章 聖人伝
第2部 修徳・修行論から霊性の神学へ
第1章 第二ヴァティカン公会議前後の信仰生活/ 第2章 第二ヴァティカン公会議/ 第3章 現代思潮からの影響/ 第4章 霊性とは何か
第3部 キリスト教的霊性
第1章 神学の新しい展開/ 第2章 キリスト教的霊性
結びに代えて
◆著者紹介
小高 毅(おだか・たけし)
1942年生まれ。1975年、カトリック司祭に叙階。1984年3月、上智大学大学院博士課程修了、神学博士号取得。現在、聖アントニオ神学院教授(組織神学・教父学)。
[著書]『よくわかるカトリック』(教文館、2002)など、ほか多数。
[訳書]J.メイエンドルフ『東方キリスト教思想におけるキリスト』(教文館、1995)など、ほか多数。
[編書]『原典古代キリスト教思想史』(1‐3、教文館、1999‐2001)、『シリーズ・世界の説教 古代教会の説教』(教文館、2012)