Quantcast
Channel: 教文館の新刊案内 –教文館出版部
Viewing all articles
Browse latest Browse all 44

カルヴァンの宗教改革教会論

$
0
0
IMG7399

 カルヴァンの教会論はいかに形成されていったのか?
彼が生涯を賭けて取り組んだ教会形成のヴィジョンは何か?

16世紀の時代的・地域的状況と原典資料を丹念に繙きながら、カルヴァンの教会論の深化と展開を読み解いた画期的な書。初期の「公同的教会論」から「改革派教会論」への発展、そして預言者的・終末論的な「宗教改革教会論」へと至る軌跡を辿る。

【目次】

まえがき
凡例

序論

第一章 学的形成と公同的教会論

第一節 学的形成
 1 初期フランス宗教改革
 2 パリ大学期
 3 法学専修期
 4 王立教授団受講と『セネカ「寛容論」註解』
第二節 「突然の回心」からバーゼル亡命へ
 1 「突然の回心」
 2 コップ講演とその後
 3 『魂の目覚め』
 4 バーゼル亡命
第三節 初版『キリスト教綱要』執筆と公同的教会論の形成
 1 聖礼典論──「分断されたキリストの体」
 2 公同的教会論の基本
 3 公同的教会論の弁証
 4 「終章」としての国王への「献辞」
結語

第二章 初期ジュネーヴ宗教改革と公同的教会論の実践

第一節 ファレルにおけるルフェーヴル主義と福音主義
 1 ルフェーヴル主義
 2 モー改革から福音主義へ
 3 ファレルの『総括』の教会論的分析
第二節 ジュネーヴ教会三文書の教会論的分析
 1 『教理問答』
 2 『信仰告白』
 3 『教会規定』
第三節 公同的教会論の実践
 1 カロリ論争
 2 『二書簡』
結語

第三章 シュトラスブルク期と新教会論に向けての転換

第一節 ブツァーのシュトラスブルク
 1 初期ブツァーの教会論
 2 『シュトラスブルク教会規定』と後期ブツァー
第二節 ブツァーとカルヴァン
 1 「ブツァーの影響」説をめぐって
 2 カルヴァンの聖書主義と実践主義
 3 フランス、ジュネーヴ、神聖ローマ帝国
第三節 第二版『キリスト教綱要』と『ローマ書註解』
 1 第二版『キリスト教綱要』
 2 初版『ローマ書註解』
結語

第四章 改革派教会論と宗教改革教会論

第一節 ジュネーヴとヨーロッパ世界の宗教改革者
 1 ジュネーヴ宗教改革
 2 フランスとヨーロッパの宗教改革
第二節 改革派教会論
 1 第三版『キリスト教綱要』──「教会の真実な形」
 2 『第一コリント書註解』──改革派教会論の実践
第三節 宗教改革教会論
 1 『詩編註解』──救済史における「貴賓席」と「十字架の下」の教会
 2 最終版『キリスト教綱要』──宗教改革教会の「正当な形」
結語

あとがき

索引
主要参考文献一覧

《著者紹介》
丸山忠孝(まるやま・ただたか)
1939年生まれ。東京学芸大学、東京基督神学校、米国カベナント神学校、ウェストミンスター神学校、イェール大学、プリンストン神学校、スイス・ジュネーヴ大学などで学ぶ。東京基督神学校校長、東京基督教大学学長などを歴任。
著書 The Ecclesiology of Theodore Beza(Geneva: Librairie Droz, 1978)、『キリスト教会2000年──世紀別に見る教会史』(いのちのことば社、1985年)、『日本人キリスト者からキリスト者日本人へ』(いのちのことば社、1997年)、『敬虔に威厳をもって』(共著、いのちのことば社、2000年)ほか。 訳書 テオドール・ド・ベザ「為政者の臣下に対する権利」、『宗教改革著作集10 カルヴァンとその周辺』(教文館、1993年)所収。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 44

Trending Articles