
〈底本への忠実さ〉と〈日本語としての読みやすさ〉を
両立させた画期的な翻訳
厳密な教理と深い敬虔が一体化したピューリタンの霊性の結実として、時代・地域を超えて愛されてきた「ウェストミンスター小教理問答」。その最新の翻訳を携帯しやすい新書判で贈る。
「優れた翻訳があるにもかかわらず、なおこの新しい翻訳を世に問う意味はどこにあるのでしょうか。……私は、底本への忠実さとともに、日本語としての読みやすさを重視しました。それゆえたとえば、英文では一続きの文であったとしても、翻訳では文を区切った場合もあります。また、十戒本文には新共同訳を用いました。……私としては精一杯、底本への忠実さを極力犠牲にすることなく、現代の人々にもっとも分かりやすい日本語となるように努めました」(「訳者あとがき」より)。
《訳者紹介》
1962年、浜松市に生まれる。1985年、大阪府立大学経済学部卒業。1985─1993年、大阪府庁勤務。1996年、神戸改革派神学校卒業。1996年から2013年3月まで、日本キリスト改革派園田教会牧師。2000年から2002年まで、スコットランド、フリー・チャーチ・カレッジに留学(Post-graduate Dip.)。2013年4月から、神戸改革派神学校教授(歴史神学)。
著書 『信仰告白と教会』(新教出版社、2012年)、『ウェストミンスター小教理問答講解』(共著、一麦出版社、2012年)、『ウェストミンスター信仰告白と教会形成』(一麦出版社、2013年)ほか多数。 訳書 W. ベヴァリッジ『ウェストミンスター神学者会議の歴史』(一麦出版社、2005年)、『ウェストミンスター信仰告白』(共訳、一麦出版社、2009年)、『改革教会信仰告白集』(共編訳、教文館、2014年)。